2013.12.12

デザイン時に気を付けたい目的と手段の取り違え

11_s

デザインする時、手段ばかり追ってしまい、「( ゚д゚)ハッ!そもそもの目的ってなんだっけ」ってなりがちなので、気を付けたいなと思いまとめてみました。

1. 目的をしっかりと認識する

例えば、上のようなボタンをデザインしたとき、「もっと目立つように大きく、色も赤とか目立つ色にしてください」という修正指示を受けたとします。

「目立たせる」という目的の解決策として、「大きくする」、「赤などの目立つ色を使う」という2つが考えられています。そしていつの間にか、これらの解決索が目的にすり替わっていることが無いでしょうか。

「大きくする」、「赤などの目立つ色を使う」ことを行えば目的を達成できるかのように錯覚するのですが、その解決策は本当に最適かを考える必要があります。そもそもの目的は「ボタンを目立たせること」で、その解決策は他にもあります。

2. 他の手段も考える

「目立たせる」ためには、差別化する、近接の法則や類同の法則から外す、ということが重要です。他の手段を挙げてみます。
(全体の雰囲気から外れないこと、は前提とします。)

  • 形を変える
  • 周囲との余白を大きくする
  • 大きさを変える
  • 色を変える
  • 立体感や質感をつける
  • アイコンをつける

それぞれ「ボタン」という要素に対して適用してみると、以下のような感じになります。

3. さらに他の手段も考える

上記の手段は「目立たせる」ことを解決するものですが、そもそもなぜボタンが良いのか、を考えたときに、以下の点が挙げられます。

  • 目立つこと
  • クリックのしやすさ(クリックエリアが広い)
  • リンクであることのわかりやすさ

極端ですが、これらの要件を満たすことができれば、ボタンでなくてもOKということになります。

例えば、パネルにしてテキストと画像を追加し、中にボタンを入れるとか…(クリックエリアは、パネル全体とします)

例えば、バナー風にするとか…

単にボタンにするより、要素自体を変えた方がより目立ったり、目的の上にある達成したいこと(KPIの達成など)に役立ったりすることもあります。
手段だけを追わないよう、見落としがちな「そもそもどうしたいんだっけ?」という目的を念頭に置いておきたいですね。

Share & Send

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Tags :

HOME >  デザイン > デザイン時に気を付けたい目的と手段の取り違え